設立趣意

余暇の大型化、アウトドアレジャーの多様化、各種業務への採用に合わせ、雪上車であるスノーモビルは、スポーツ、レジャー、ユーティリティとバリエーションを増やしてきました。その結果、スポーツマインドを躍動させるウインターレジャーの一つとして、農業、林業、漁業などのワークシーンを中心に人々の生活や仕事をサポートする乗り物として、ゆっくりと社会の中でその地位を確立してきました。
こうしたなか、スノーモビルを利用する人たちに対し、安全運転や自然環境への配慮を求める声も大きくなり、自主的、積極的な取り組みが不可欠になってきました。
そこで1990年、スノーモビルの製造・販売業界が一丸となって、ユーザーのルールやマナー、安全運転意識の高揚と事故防止に関する正しい知識の醸成、自然環境との調和を軸とした情報提供など、秩序ある健全なスノーモビル環境の醸成をめざし、日本スノーモビル安全普及協会(Japan Snowmobile Safety Association:以下JSSA)を発足しました。
より多くの人たちに楽しんでもらえるウインターレジャーとして、雪国で暮らす人々の仕事や生活に寄り添う心強い道具として、スノーモビルを定着させたい――。
それが、JSSAの願いです。
構成・組織
JSSAは、スノーモビル製造者・正規輸入代理店およびそれらの卸売業者によって構成し、一般財団法人日本鋼索交通協会、全国スキー安全対策協議会のご協力を仰ぎながら活動しています。
組織は、正会員をメンバーに本部事務局を組織し、全国を北海道、東北、関東甲信越・西日本の3ブロックに分け、各地域に地方事務局を設置。そこに所属する会員およびインストラクターが主体となって、スノーモビルを安心して楽しめる環境づくりを行っています。
構成
正会員 | アークティックキャットジャパン株式会社、BRPジャパン株式会社、ポラリスジャパン株式会社、ヤマハ発動機販売株式会社 |
---|---|
賛助会員 | 販売店、JSSAインストラクター |
所在地
本部事務局/関東甲信越・西日本地方事務局
問い合わせ先 | ヤマハ発動機販売株式会社 営業統括部 営業部 営業課 冬期商品グループ |
---|---|
住所 | 〒144-0035 東京都大田区南蒲田2丁目16-2 テクノポート大樹生命ビル3F |
電話番号 | 03-5713-3863 |
北海道地方事務局
問い合わせ先 | ヤマハ発動機販売株式会社 北海道営業所内 |
---|---|
住所 | 〒060-0031 札幌市中央区北1条東7丁目10-35 |
電話番号 | 011-222-6151 |
東北地方事務局
問い合わせ先 | ヤマハ発動機販売株式会社 東北営業所内 |
---|---|
住所 | 〒981-3112 仙台市泉区八乙女1丁目1-10 |
電話番号 | 022-772-7071 |
※お問い合わせは、電話のみの対応とさせていただいております。
主な活動

JSSAは、健全なスノーモビルの普及をめざし、さまざまな活動を行っています。まず、正会員で構成する本部事務局では、スノーモビルの自主規制の策定のほか、地方本部と協力して、スノーモビルユーザーにルールやマナー、基礎的な運転方法などを指導する、インストラクターの養成およびその認定・管理を行います。また、インストラクターや一般ユーザー向け講習会用テキストの制作、WEBサイトでの情報公開などを行っています
インストラクターは、スキー場や自治体など、各団体の要請を受け安全運転講習会を開催。ユーザーの安全意識と自然環境モラルの向上を図るとともに、地域におけるスノーモビルの正しい理解の浸透に努めています。